生活を豊かにする入門アロマ3選

 

アロマを生活にとりいれてみませんか?
この記事では、アロマを生活に取り入れたい!と思っている人のために、
アロマを生活に取り入れて20年目の私が、女子力があがる暮らしの使い方をご紹介します。

 

おススメの精油をピックアップしています。

 

 

目次

暮らしの中で使うアロマ

心地よい空間づくりやストレスケアのアイテムとして人気の高いアロマ。
おうち時間が増えた近年では毎日の暮らしにも「香り」を取り入れてみたいという方が、
増えているのではないでしょうか。

 

今や百貨店やホテルのエレベーターホール、ロビーなど、
人が多く集まる場所で空間コーディネートとして香りが使われていますよね。
思わず、深く吸い込んでいます(笑)

 

実は初心者さんでも簡単に作れるアロマクラフトもたくさんあります。
香りを持ち運びたいときはコットンに1滴垂らして、バックに中に入れるなど、
簡単に作れて便利なものが多いアロマクラフトで女子力を向上しましょう!

 

アロマを日常的に取り入れる方法やわたしがおすすめの精油をご紹介します。
今回は比較的購入しやすい価格帯の精油を選んでいます。

 

 

心地よい香りにつつまれながら、リラックス効果や効能を実感してみましょう。

 

1日のつかれを癒すアロマバス

わたしの一押しはなんといってもアロマバスです。
38度~40度くらいのぬるめのお湯で香りを楽しみます。
体の芯から温まるまで10~20分ゆっくりと半身浴します。

 

精油を入れるタイミングは入浴前です。
1滴から様子をみながら最大5滴まで滴下します。
皮膚刺激が気になる人は天然塩や乳化剤に混ぜてからお使いください。
お風呂に5滴垂らすだけです。

 

天然塩に混ぜるとお手軽バスソルト。
乳化剤に混ぜるとお手軽バスミルキーに変身!

 

✅オレンジ・スィート

✅イランイラン

✅クラリセージ

✅ゼラニウム・エジプト

✅マージョラム

✅ローズマリー・カンファー

 

柑橘系の精油は皮膚刺激を起こしやすいので注意が必要です。

 

家の中の空間を快適にする

ティッシュに1~2枚に精油を5滴垂らしてエアコンの吹き出し口にはさむ方法や
紙パック式の掃除機に。
(掃除機の場合はティッシュを吸い込んでしまいます)

 

✅ペパーミント

✅ユーカリ

✅レモン

✅ティートゥリー

✅レモングラス

 

ハウスクリーニングにとりいれる

バケツににユーカリ3滴を垂らしてよくかき混ぜ、雑巾を浸しておいて、
雑巾を絞って拭き掃除につかいます。

✅オレンジ・スィート

✅グレープフルーツ

✅サイプレス

✅ヒノキ

✅ペパーミント

✅ティートゥリー

✅ラベンダー

 

他には、重曹にまぜて使用する方法があります。
ぬるま湯50ml+重曹ティースプーン1杯+精油10滴をスプレー瓶に入れ、
よく振って混ぜてから気になる箇所にスプレーしてつかいます。

 

特にキッチン、洗面、浴室などの水周りの味方です。
冷蔵庫など洗剤を使いたくない場所やグリル、レンジ周りの油汚れに便利で、
魚臭さ料理臭が気になりません。

 

ただし、スプレーするだけでは乾いてから重曹で白っぽくなりますので、
必ず拭き取る、洗い流すをしてくださいね。

 

精油をえらぶときのヒント

アロマの機能性について注目されることが多いのですが、どんな香りを選ぶかよりも、
取り入れる香りは自身で香りを感じ取る感覚がとても重要です。

 

科学的に良いとされている香りでも、ご自身が良い香りだと感じられない、
体調や気分に合わない場合もあります。
そんなときは期待される機能がはたらかない場合もあります。
いちばんは自分にとって心地よいと感じる香りを選ぶことが大切です。

 

香りを感じるというのはとても感覚的なこと。
食べ物への欲求などと同じで、体調によっていつもと違う感覚的があって、
「今日は使えない」と感じることもあります。

 

とくに女性の場合は、生理の前後、有無によっても変化します。
嗅覚の反応って、言葉では言い表せないときもあって本当に計り知れないものです。

 

まとめ

今回は、アロマテラピー初心者さん向けに生活を豊かにする入門アロマ3選をご紹介しました。
最後におさらいをします。

 

アロマ初心者のあなたにも生活に役立てることがすこし理解できましたか?
基礎的な知識を知ることで、アロマをより効果的に生活に取り入れることができますよ。
生活をより豊かにするアロマを取り入れてみてくださいね。

 

●1日のつかれを癒すアロマバス
●家の中の空間を快適にする
●ハウスクリーニングにとりいれる

 

最後に精油を選ぶときの簡単なヒントを紹介しました。
精油選びができるようになれば、簡単に自分でアロマライフが送れるようになりますよ。
しっかり実践して身につけていきましょうね!

 

以上、参考になれば嬉しいです。

目次